こんにちは♪いずみんです❤
先日の完成見学会にご協力していただいた、お施主様のこだわり❤について今回はピックアップです(^_-)-☆
家の雰囲気を決める際、まずカラートーンを決めますよね。
そこから統一したカラーでコーディネートしていくことが多いと思います。
今回のお家は、ブラック&ベージュ&真鍮の3色でまとめておりました。
家族しか入らないランドリールームにも手を抜かない
こだわりには、オォォォ~!と声を出してしまいました。
それがコチラ❤



真鍮カラーでゴージャス感を演出!
このカラー!女子ウケ抜群ですよね❤可愛すぎる❤
部屋の各場所に真鍮がチラホラございましたが、そちらは今後「施工事例」の方でご紹介していきますね❤
真鍮のお手入れって大変なので慎重に扱わないといけないのが特徴。
真鍮とはまず何かをご説明しますね。
真鍮とは
銅と亜鉛の合金です。黄銅と呼ばれることもあります。
その最大の特徴は耐候性、不朽性。空気中では徐々に表面が酸化し黒ずんでいきますが、それが皮膜となり内部が守られ、鉄のように全体が腐食することはありません。使用する環境によっては、緑青(ろくしょう)と呼ばれる錆が腐食を防ぐために出てくることがあります。
また、抗菌作用やウイルスなどの繁殖を防ぐ「不活性効果」があると言われています。米疾病対策センター(CDC)と複数の大学によるチームの新型コロナウイルスの生存期間データでは、銅合金の新型コロナウイルス生存率は他の素材と比べて低いというデータが発表されています。

真鍮の無垢材は、使い込むうちに光沢が落ち、渋みのある深い色に変わっていきます。渋みが出たその様は、使い込まれた風情があり、アンティークな装いとなります。その一方、変色は表面だけですので、金のような輝きが好みであれば、金属研磨材を使って磨くことで再び輝かせることも出来ます。使う人によって個性が出る面白い金属なのです。
加工が比較的容易という点から、建築金物、船舶金物、家具金物、機械部品 と様々な分野で古くから使用されてきました。中でも、中世の建築物や木造 帆船では、重要部品や装飾品に多く使われ現在に至るまでその美しい姿を伝えています。
経年変化による雰囲気の違いを楽しもう!
真鍮の魅力に経年変化があります。これがまたかっこいい!
真鍮は空気に触れて酸化することによって色が徐々に深くなり、光沢が霞んでいきます。
経年変化を遂げた真鍮は、味わいのあるアンティーク調の色に魅力的に変化します。
どんな、組み合わせをしても必ずしっくりくる!
かっこいい!時には可愛らしい!
雰囲気を作り出すことのできるのが真鍮のいいところ❤
経年劣化を楽しみながら、長く愛用し続けることができるのも特徴の一つですよね❤
ちなみに、お手入れ方法はこちらを参考に↓
https://www.r-toolbox.jp/stories/howtomake/2461/
お客様がこだわった造作家具も発見しました!
それがコチラ❤

脱衣roomの棚にご注目!
扉を開けてみるとなんとパイプが!オオ!これは?!

もしかして!下からスルン♪と抜ける。
インスタで人気のやつでは?

はい!正解しましたぁぁぁ~(≧▽≦)❤
こちらは、お施主様のこだわりタオルが、ジャストフィットするようにサイズを調整して制作した世界に一つだけの家具になります。
家具屋さんの腕がなる一品になります!
マイホーム建築の際は、一生に一度の大きなお買い物ですから、こだわるところはトコトン!こだわって下さい。
弊社の職人たちも全力でお客様のこだわってる、家具を作り上げます。
後悔ないマイホームづくりを楽しんでくださいね。
#ハヤシ工務店
#おしゃれな家
#真鍮
#カラーコーディネート
#造作家具
#お客様のこだわり