こんにちは!ハヤシ工務店の武田です。
今回は、COCOCIの特徴である「窓辺のヌック」についてお話しします。
住まいの中に「ヌック」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか。ヌック(Nook)とは、英語で「隅」「小さな一角」「居心地のよい隠れ場所」を意味します。住宅設計においては、リビングや廊下、階段の途中などに設けられる半独立的な小スペースを指し、家族が自由に使える“第二の居場所”として注目を集めています。リビングやダイニングのような大空間とは違い、あえてコンパクトに囲まれた空間にすることで、落ち着きや居心地の良さを感じられるのがヌックの魅力です。
特に近年は「窓辺のヌック」が人気を集めています。大きな窓に面してベンチや小上がりを設け、自然光や外の景色を楽しみながら過ごせる場所としてデザインされることが多く、家族のライフスタイルを柔軟に広げる存在になっています。ここではまずヌックの特徴を整理したうえで、窓辺のヌックならではの活用方法をいくつか提案してみましょう。
ヌックの魅力と特徴
ヌックの最大の特徴は「半独立性」です。完全に個室ではなく、かといってリビングと一体化しているわけでもない。ほどよく囲われた空間が人に安心感を与え、自然とそこに長居したくなる心理的効果があります。
また、ヌックはコンパクトであるがゆえに自由度が高いのも魅力です。読書や仕事、子どもの遊び場、あるいはペットの居場所としても応用が可能。家具を置かなくても、造り付けのベンチやカウンターを設けるだけで、立派なヌック空間が生まれます。住宅の中に大きな余白をつくるのは難しいですが、小さな「すみっこ」であれば比較的取り入れやすく、暮らしの質を高めてくれるのです。
窓辺のヌックがもたらす心地よさ
数あるヌックの中でも、窓辺に設けるヌックは特に人気です。その理由は、自然光と外の景色を最大限に取り込みながら過ごせる点にあります。
窓辺はもともと「光」と「景色」を感じやすい場所。そこに腰を掛けるベンチや小上がりがあれば、外とのつながりを感じながらリラックスできます。日中は陽だまりを楽しみ、夜には月明かりや街の灯りを眺めることもできます。まさに「室内にいながら自然を近くに感じる特等席」といえるでしょう。
さらに、窓辺のヌックは季節ごとの変化も楽しめます。春には新緑を、夏には青空と風を、秋には紅葉を、冬には雪景色を眺める――日常の中に四季折々の体験が加わることで、暮らしに豊かさと彩りがもたらされます。
窓辺のヌックはこんな使い方ができる
では実際に、窓辺のヌックをどのように活用できるのか。いくつかのシーンを想定して提案してみましょう。
1. 読書コーナーとして
ヌックといえばやはり読書。窓から差し込む自然光の下で本を開けば、カフェのようなリラックス感を味わえます。壁面に小さな本棚を設けたり、ベンチ下を収納にしたりすれば、読書空間としての機能がさらに高まります。お気に入りのクッションやブランケットを置くだけで、誰にも邪魔されない“自分だけの図書室”が完成します。
2. 家族の共有スペースとして
子どもが宿題をしたり、家族でお茶を飲んだりと、ヌックは小さな「第二のリビング」としても機能します。食卓やソファから少し離れた空間に座ることで、同じ家の中でも気分を切り替えることができ、家族それぞれが自由に過ごしつつも、互いの気配を感じられる絶妙な距離感をつくり出します。
3. ワークスペースや趣味の場に
近年のリモートワーク需要の高まりを受け、ヌックをワークスペースに活用するケースも増えています。窓辺で自然光を浴びながら作業すれば、集中力もアップ。ノートPCを置ける奥行きのカウンターを設ければ、長時間でも快適に過ごせます。また、裁縫や絵を描くなど趣味の作業にも最適です。
4. ペットや子どもの遊び場として
ヌックは限られたスペースだからこそ、子どもやペットにとって安心できる「小さな基地」になります。外を眺めながら遊んだり、ペットがお昼寝をしたりと、家族の一員にとっても特別な場所となるでしょう。安全性を考慮し、手すりや落下防止策を設ければ、小さなお子様にも安心して利用できます。
5. 季節を楽しむリラクゼーションスペース
夏は窓を開けて風を感じ、冬は毛布にくるまって暖かい飲み物を片手に――窓辺のヌックは四季を感じる贅沢な時間を演出してくれます。照明を工夫すれば夜のリラックス空間にも変身。キャンドルや間接照明と組み合わせれば、ちょっとした非日常を楽しめます。

窓辺のヌックですごす自分が想像できました?
ヌックは、住まいに“もうひとつの居場所”を与えてくれる空間です。特に窓辺に設けられたヌックは、自然光と外の景色を楽しみながらリラックスできる特別な場所となり、読書や仕事、家族の団らん、趣味の時間など多彩に活用できます。小さな空間だからこそ、心を落ち着け、暮らしに彩りを添える大きな価値を生み出してくれるのです。
COCOCIについて詳しく知りたい方は商品ページをご覧ください↓