チョットだけ♡

スタッフブログ

チョットだけ♡

地震に備えて事前準備してる?

NEW!

地震に備えて事前準備

こんにちは、ハヤシ工務店 東金のいずみんです❤
今回は地震について調べてみたのでブログに書きますね。

鹿児島県のトカラ列島近海では先月21日から地震が相次いでおり
3日正午までの地震の回数は1000回を超えております。気象庁は引き続き当分の間は地震に注意するよう呼びかけていますが、これは他人事でないぞ!

関東に住むアタシたちも、いつ地震が来てもいいように備える必要があるんです!

数年前の「はちはち4」でも防災対策グッツの紹介をしました。
こちらです➝Vol.25 https://lohas-in.net/magazine/vol-25-my-favorite-life/

👆事前の備えはもちろん必要ですが、
いざ!地震が起きたら何をしていいのか、わからなくなってしまうのが現状だと思います。

そこで、地震が起きらまず最初に行うべき行動をピックアップしました。

🔶 1. 身の安全を確保する(まず自分を守る)

  • 家具・窓から離れる:倒れたり、割れたりする可能性があります。
  • 頭を守る:バッグ・座布団・手などで頭をカバー。
  • 机の下などに隠れる:揺れが強い場合、落下物や転倒物から守るため。
  • 火を使っていたら無理に消さない:まずは揺れが収まるまで動かない。近年のガス機器は自動遮断機能がある場合が多い。

🔶 2. 揺れが収まったらすぐに状況確認

  • 火の元確認:落ち着いて火を消す(ガス・ストーブなど)。
  • 出口を確保:扉や窓が歪んで開かなくなる前に開ける。
  • 靴を履く準備:ガラスや瓦礫を踏む危険があるので、室内でも靴を履けるように。

🔶 3. 家族・周囲の安全確認

  • ケガ人がいないか確認:応急処置を行う。
  • 子供や高齢者の様子を見る:不安で動けない人を助ける。

🔶 4. 正確な情報を入手する

  • テレビ・ラジオ・スマホで情報収集:デマに注意し、公的な情報を確認。
  • 緊急地震速報や津波情報も確認:余震や津波の危険がある場合がある。

🔶 5. 避難の準備・実行

  • 避難の必要がある場合
    • 貴重品、飲料水、非常食、常備薬などを持って避難。
    • ブレーカーを落としてから避難する(火災予防)。
  • 津波の恐れがある場合
    • すぐに高台へ避難。とにかく「急いで高い場所へ」。

🔶 6. 冷静に行動する

  • SNSや電話の使い方に注意
    • 通信が混雑しやすいので、安否確認は「災害伝言ダイヤル」や「LINE」などを活用。
    • 不確かな情報を拡散しない。

👆「我が家の集合避難場所」などを決めておくのも良いかもしれませんね。
「○○家、○○小学校へ集合!」と事前に話し合っておくもの良いかもしれません。
ちなみに、我が家は目の前の小学校と決めています。
現在、建て直し中で、完成まじかなので、お披露目会にも参加出来たらいいなと思っておりますww

ハヤシ工務店の「はちはち4」で特集した時の防災グッツは
警視庁のXで公開されていたの物などをベースに作りましたが、
他にもどんなものが必要なのか調べてみました。

【一次避難用】非常持ち出し袋の内容(すぐ持って逃げるもの)

※リュックにまとめて玄関近くなどに常備

🆘 必需品(命を守るもの)

品目目安・ポイント
飲料水500ml×2本(最低1L)
非常食ビスケット・カロリーメイトなど軽くて栄養あるもの
懐中電灯(ヘッドライト)両手が空くヘッドライトが便利
モバイルバッテリースマホ充電用、満充電で用意
携帯ラジオ手回し・電池式が理想
ホイッスル閉じ込められた時に居場所を知らせる
マスク粉じんや感染症対策
雨具(レインコート)両手が空くものが◎
救急セット絆創膏・包帯・消毒液・持病薬など
現金(小銭含む)停電時に使えるように千円札・小銭も準備
ウェットティッシュ手や体を拭くのに便利
ハンカチ・タオル多用途に使える
常備薬・持病薬最低3日分
保険証・身分証のコピー紛失・避難所での本人確認用

🧒 女性・子ども・高齢者向けの追加アイテム

  • 生理用品
  • 哺乳瓶・粉ミルク・離乳食
  • おむつ・おしりふき
  • 老眼鏡・補聴器の予備
  • 飲み慣れた薬・食品(アレルギー配慮)

👆家族構成により必要になるものが異なりますが、高齢者や小さな子供がいる家はやっぱり大変ですね…
二次避難の備えなどもあるようですのでそちらも記載しておきますね。

🏠【二次避難・在宅避難用】備蓄品(家に備えるもの)

🍚 食料・水(最低3日分、できれば7日分)

品目備考
飲料水1人1日3L目安 × 家族分 × 日数分
レトルト食品・缶詰ご飯・カレー・スープ・おかずなど
アルファ化米水やお湯で戻せるごはん
インスタント食品カップ麺・スープなど
菓子類・栄養補助食品気分転換にもなる

🔋 生活用品

  • トイレットペーパー
  • 生理用品
  • ポリ袋・ラップ(食器の代用にも)
  • カセットコンロとガスボンベ
  • 簡易トイレ(汚物袋+凝固剤など)
  • ブルーシート・養生テープ
  • 電池(各サイズ)
  • 使い捨てカイロ
  • 布製ガムテープ(けがの応急処置にも)

📌 保管・点検のポイント

  • 年に1回は中身をチェック(食料や薬の賞味・使用期限)
  • 子どもの成長や家族構成に合わせて更新
  • リストを印刷・袋に添付しておくと便利

👆見てみると確かに!と思うものがありますが、考え始めると「こんなのも、あんなのも」となりますが被災中ですので、わがままは言えません。
家族の成長に合わせて準備するものも変わってくるので、最低でも1年に1度は行うといいんですね。

ちなみにこの記事を書きながら3.11(2011年3月11日に発生した東日本大震災)この時のことを思い出しました。世の中は停電しているので真っ暗でした。
みなさんは、外は寒い…家の中も暖房が付かないので寒い…
そんな思いをしていたのではないでしょうか?

ですがアタシのジーちゃん「隆夫君!」
発電機を何台も所有しており実家だけは、煌々と電気がついており、みんな集まり鍋パーティーをしておりました。ちょっとばかりテキ屋さんの匂いがww

アタシのばーちゃん「フジコさん!」アタシは、白米を炊飯器でしか炊いたことがなかったので、ばーちゃんの凄さに仰天!
土鍋で大量のご飯を炊き上げました!
アタシのジーちゃん、ばーちゃん、最強です!
昔の人の知恵がさく裂した3.11でもありました。

ここ数年、アタシは鍋でご飯を炊くのにハマり、炊飯器は低温調理などにしか使用しておらずww
鍋で炊いたご飯の方がうまく感じるのは気のせいでしょうか?

ちなみに昨日は、農家さんからいただいたトウモロコシが沢山あったので、「トウモロコシご飯」にしました。バターも入れて炊いていたのでキッチンはめちゃくちゃいい香り❤

味付けはシンプルに岩塩とブラックペッパーで❤
アタシの晩ご飯に話になっちゃいましたがww

地震については、事前の備えも大事ですが、マイホームを避難所に出来たら最高じゃないですか?
次回また、この続きを書きたいと思います。
仮タイトル「マイホームを避難所に出来ちゃうの?」

#ハヤシ工務店
#地震
#鹿児島県のトカラ地震
#事前の備えが大事
#事前準備
#地震対策
#地震保険