大工育成事業の中の座学にて、
二年連続で松井さんの話を聞いた。
とてもおもしろい。
その中で、松井さんは、明治24年以前を伝統構法。
明治24年以降を在来工法と呼んだ。
いや、とても腑に落ちた。
軸組で今や当たり前の胴差しのこと、
明治24年のこと、
田辺兵学のこと
地震と台風のこと
筋交いのこと
減衰設計のこと
2000年にできた限界耐力計算法のこと
まぜるな危険なこと
伊勢湾台風後の木造禁止のこと
木造建築を日本の歴史を通して耐震と耐風を
考えると、とてもわかり易く、面白い。
おいおいこのブログで、話していこうとおもう。
日本の木造建築の歴史は深いが、
木造建築の学術と実証は浅い