こんにちは、しまうまです。
テレビ録画用ハードディスがずっと仮置き状態だったので、テレビ壁掛金具に固定することにしました。
繰り返し取り外しできるように、小ネジでケースを留める仕様にします。(ナットは使いません)
電動ドリルで下穴を開けて、、、
タップでネジ山を切ります。
厚さ2mmほどのプラスチックなので、慎重にやります。
実際に小ネジをねじ込みテスト。
固くもなく、緩くもなく、いい感じです。
あとは、金具に留めて完成です。
これで地震が来ようとも、息子が来ようとも安心です。
Life between Black & White
こんにちは、しまうまです。
テレビ録画用ハードディスがずっと仮置き状態だったので、テレビ壁掛金具に固定することにしました。
繰り返し取り外しできるように、小ネジでケースを留める仕様にします。(ナットは使いません)
電動ドリルで下穴を開けて、、、
タップでネジ山を切ります。
厚さ2mmほどのプラスチックなので、慎重にやります。
実際に小ネジをねじ込みテスト。
固くもなく、緩くもなく、いい感じです。
あとは、金具に留めて完成です。
これで地震が来ようとも、息子が来ようとも安心です。
こんにちは、しまうまです。
最近、充電しても、充電しても、すぐバッテリーが切れてしまう、うちの掃除機。
寒い場所だとバッテリーの持ちが悪いとかいう話も聞きますが、、、
おそらく寿命です。
いい加減、新しいバッテリーに交換することにしました。
通常ですと、ケチって互換バッテリーで済ませようとするところですが、いつもお世話になっているので純正を買いました。9020円也。
交換は、簡単です。
ビス一本外して、、、
引き抜くだけ。
組み立ては逆手順で完成です。
いままでの不具合が嘘だったかのように、不死鳥のごとく生き返りました。
一方、役目を終えた古いバッテリーは、とりあえず例のごとく分解してみました。
再使用はしませんので、ご安心を、、、
こんにちは、しまうまです。
とつぜんですが、我が家には4歳の娘と2歳の息子がいます。
上の子は、やっていいことマズイことを自分なりに判断して、行動するようになってきたのですが、下の方はまだまだ野生の本能まるだしで…
興味のむくまま、いろいろな部屋に行ってはイタズラ三昧です。
トイレもその一つ。気づいたら袖がびしょ濡れになっていることもしばしばです。
そこで、うちでは自然と、外からも鍵をかけるスタイルになりました。
一応、緊急時に外からも開錠できるように、コイン溝が切ってあるのですが…
いつもコインを持っているわけではないので、我が家流は『表示窓に親指をひっかけて』回します。
今では、引き戸を閉めた瞬間にロックできるくらいまで、(無駄に)上達しました。
おかげで、赤青の表示が擦り切れてきました。
両側鍵付きにDIYしようかとも思いましたが、どうせあと1年もすれば必要なくなるので、このままでいきそうです。
こんにちは、しまうまです。
娘も息子もブランコが好きなのですが、公園に行けない日でも楽しめるように、家の中にブランコをつけることにしました。
通常は、梁の下に金具をつけるのでしょうが、諸事情により梁の側面につけます。
金具は、ホームセンターで買ったアイプレートです。
座板のロープ取り付けも、同じ金具にしました。
ロープは、いわゆるビニロンロープφ9mm。これもホームセンター切り売りコーナーで調達しました。
切り端を溶かして固めて、ほつれないようにします。
座板は、家の中に転がっていた端材です。
各パーツは必要に応じて、後からバージョンアップしていこうと思います。
ロープが細く長く、伸び率が大きいので、大人が乗ると思ったより下に下がりますが、強度的には問題なさそうです。
無心で揺られていると、心の平常が保てて落ち着きます。
子供用につくったはずが、自分の方が活用するかもしれません。
こんにちは、しまうまです。
ビッグイベント、「ちば家博2019」がいよいよ始まりました。
10月26~27日に行ったグランドオープンでは、いつもの見学会とは桁の違う数のお客様がいらっしゃいました。いつもと違うスタイルにあたふたしながらも、無事に終えることができました。
引き続き、来年の5月31日まで、ふらっと寄れるモデルハウスとして公開しております。
営業時間はAM10時~PM17時、水曜定休です。
場所はこちら (Googleマップで見る)
月一の見学会も、通常通り開催中です。
今週末 11月2日(土) には、旭市で完成見学会「中庭から広がる暮らし」を行います。
こんなキーワードでピンとくる方は、ぜひご参加下さい!
ご予約はこちら。
以上、しまうまでした。
こんにちは。しまうまです。
息子の背が伸びて、ドアの取っ手に手が届くようになってしまいました。
成長は嬉しいですが、これでまた家の中の聖域がなくなるなあと思うと、複雑な気持ちです。
何か対策が必要ですね!
こんにちは、しまうまです。
娘が小麦粘土で遊んでいたので、一緒にまざって遊びました。
どうせなら、ある程度の完成度で仕上げたい。
娘が好きな「みいつけた」のコッシーをつくることにしました。
脚は粘土だけだと体の重みを支えられないので、芯に竹串を入れました。
定番のおにぎりもつけて、なかなか満足いく出来に仕上がりました。
娘もその瞬間は喜んでくれました。しばらくしたら忘れ去られそうです。
こんにちは、しまうまです。
最近、どうもテレビの調子がよくないので、新しいものに買い換えました。
せっかくなのでこのタイミングで、テレビを壁掛けにすることにしました。なぜかというと、子供が画面にいたずらをするからです。
今回は、サンワサプライの「100-PL005」という金具を選びました。
という基準で選びました。50kgまで耐えられるようなので、約20kgのテレビに子供がぶら下がったとしても大丈夫の計算です。
取り付け高さについては色々あるようですが、我が家ではテレビの中心位置が1200mmになるようにしました。
取り付ける壁は石膏ボードではなく12mm合板になっているので、説明書によるとそのままでもOKのようです。
ただ、金具取付のビスが左右最大420mmで打てるようなので、丁度いい場所にある4寸柱と間柱をめがけてビス止めすることにしました。
中身は金具3つと取付ビス、簡単な工具(ボックスレンチと六角棒レンチのみ)もセットになっています。
ビスがたくさんありますが、実際に使うのは2種類だけです。
まずはテレビにブラケットをビス止めします。穴がたくさんあいているので、テレビに丁度いい穴を使います。
娘がはりきって手伝ってくれました。もちろん、仕上げはお父さんです。
続いて、壁側の金具を取り付けます。太さ8mmのコーチボルトを4箇所ねじ込みます。
下穴は太さ5~6mmのドリルが推奨のようです。
金具が重いので、とりあえず上の1箇所を下穴あけてから金具をビス止め。水平を見ながら現物あわせで、残りの下穴をあけてビス止めしていきました。
あとは壁の金具にテレビのブラケットを引っ掛けて、下から金具同士をビスで締めて終了です。
配線が丸見えですね。またそのうち、上にずらしたいと思っています。
いつになるかは未定ですが…
こんにちは、しまうまです。
去年の10月に水耕栽培を始めたアボカド。
しばらく存在を忘れていたのですが、久々に見てみると、、、
ニョキニョキ、芽が出てる!
今までの人生で、2、3回チャレンジしてみたのですが、その度に失敗に終わっていていました。
今回、種の頭とお尻を切ったのが良かったのでしょうか?
もう少し大きくなったら、プランターに植え替えようと思います。
こんにちは、しまうまです。
今年の初詣は、家族4人で成田山に行ってきました。
天気は非常に良好でした。青空に鮮やかな色彩が映えていました。
そのせいか、とにかく人が多く、駐車場に車を停めるのにえらい時間がかかりました。
祈ることが大好きな娘は、いたるところで「なむ」と言っていました。
今年も良い年になりますように…